バリアフリーで暮らしやすく快適なリフォーム

ハウスパートナーR&Rが選ばれる理由

さいたま市や越谷市をはじめとした埼玉県南部、東京都北東部、千葉県北西部などを中心に、住宅の介護リフォーム・福祉リフォームの提案から施工まで手がける「ハウスパートナーR&R」が、安心・安全な住まいをつくるリフォームを紹介します。

バリアフリーで安全な生活環境をつくる

住まいは快適である前に、安全でなければならない。それがハウスパートナーR&Rの考え方です。とくに高齢者や身体に障害をお持ちの方が暮らす家ともなれば、日々の移動や活動の妨げになるようなものを極力排除するのは非常に大切なことです。

段差の解消で転倒を防ぐ

段差の解消で転倒を防ぐ

高齢者が家の中や玄関にある段差につまずいて転倒し、大ケガを負うといったケースは少なくありません。転倒で骨折でもしたら長期間にわたって治療やリハビリに専念しなければならず、その間、体力も落ちてしまいます。家の中と外、双方に危険な段差があるようなら、スロープなどを設けて転倒リスクを排除しましょう。

主な段差・危険カ所 対策
玄関・アプローチ
玄関・アプローチ
玄関を一歩出たらガクン。こんな危険が潜んでいたら外出さえ億劫になってしまいます。玄関とアプローチの境を安全に歩けるようスロープを設けましょう。
上がりかまち
上がりかまち
広い玄関、懐かしい土間。昔の家によくある光景ですが大抵上がりかまちが高くなっています。このままにしておくと危険です。お年寄りだけでなく小さな子どもでさえケガを負いかねません。玄関ステップを設け、段差を解消しましょう。
室内
室内
和室と洋室など、隣接する部屋同士で段差があると日常的に転倒のリスクが増えます。屋内用段差解消スロープで対策しましょう。
浴室
浴室
脱衣所と浴室で床の高さが異なることがあります。とくに浴室は濡れていることもあるので、段差の解消は必須。浴室用すのこを敷いて安全を確保しましょう。
生活シーンに合わせた手すりの設置で安全な移動をサポート

生活シーンに合わせた手すりの設置で安全な移動をサポート

高齢になると筋力だけでなく、平衡感覚も衰えるので、ちょっとしたことでも転倒しがちになります。それには段差の解消だけでなく、室内の要所に手すりを設け、移動をサポートする環境を整えましょう。

主な危険カ所 対策
廊下
廊下
廊下の壁部分にフリースタイル(汎用)手すりを設ければ、住居内の移動も安全に行えます。なお、手すりの高さは75~85cmが理想。途中で切れ目がないように設置するのが鉄則です。
階段
階段
階段の両サイドに設けるのが安全面で理想的ですが、片側に設ける場合は、利き腕で伝って降りられる側に取り付けます。手すりの幅は、階段の上り口と降り口で約20cm以上水平部分を設けます。これは、とくに降りる際、姿勢が前のめりになる危険を防ぐためです。
上がりかまち
上がりかまち
スロープによる段差解消も有効ですが、上がりかまち用の手すりを設けて昇降をサポートするという対策もおすすめです。はしご状でつかみやすい形状のもの、垂直の一本棒タイプのものなどがあります。これなら安全に上り下りでき、靴の脱ぎ履きもラクです。
トイレ
トイレ
手すりがほしい場所といえば、やはりトイレ。こちらにはインテリアバータイプの立ち座り用手すりを設けましょう。便座に腰を下ろしたり、低い姿勢から立ったりといった動作も支えがあればかなりラクになります。
浴槽
浴槽
浴槽の中では浮力があってラクですが、ここから出ようとすると重力を感じて体力のない高齢者には辛いところです。L字型の手すりを設ければ、浴槽に入る時も出る時も安全です。また、洗い場の移動にはI字型(インテリアバータイプ)の手すりを設置しておきましょう。

無料見積り・お問い合わせはお気軽に

TOPへ戻る